2008年06月24日
2008年06月23日
今日したこと
朝からやる気が起こらず
仕事をしながら居眠りをする
某団体メンバーH氏からメールがくる
「もっとやる気だせよ」
み、見られてますか!
どうやら受付から丸見えらしい。
昼から仕事をしようとパソコンにむかう
が、14時くらいから意識がなくなる
そしてH氏再びあらわる!
また爆睡中のみっけさん(;_;)
気を取り直して仕事に取り組むが
定時まで1時間しか残ってないことに気づく
なんにも仕事してないじゃん
高松まつり総おどり担当者会に裏番として呼ばれる
適当に役割を割り振ったところで
某ちぇちの練習なので途中で退席
私の3倍は忙しい後輩(表ボス)に押し付けるw
で
昼間寝た分
なんだか元気に目が冴えてきたみっけさん
練習頑張ります
仕事をしながら居眠りをする
某団体メンバーH氏からメールがくる
「もっとやる気だせよ」
み、見られてますか!
どうやら受付から丸見えらしい。
昼から仕事をしようとパソコンにむかう
が、14時くらいから意識がなくなる
そしてH氏再びあらわる!
また爆睡中のみっけさん(;_;)
気を取り直して仕事に取り組むが
定時まで1時間しか残ってないことに気づく
なんにも仕事してないじゃん
高松まつり総おどり担当者会に裏番として呼ばれる
適当に役割を割り振ったところで
某ちぇちの練習なので途中で退席
私の3倍は忙しい後輩(表ボス)に押し付けるw
で
昼間寝た分
なんだか元気に目が冴えてきたみっけさん
練習頑張ります
Posted by みっけ at
19:52
│Comments(3)
2008年06月22日
西福寺寄席そして、徳成寺七夕寄席
本日は、じめじめむしむし
降ったりやんだりの
なんともいえない天気の中で
西福寺寄席へお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
これを機会にもっと落語を楽しみたい方
そして、今日これなかったという方に次のお知らせです。

7月6日(日) 第19回
寺ともサービスディ
徳成寺
七夕寄席
日 時
7月6日(日) 1:30pm~
会 場 徳成寺
木戸銭 1000円
出演
つる家白扇
扇亭かしぽん
紀ノ国屋南笑
今日の反省も踏まえ、熟練生3名、裏方るいまま組(落語部)
落語の楽しさを見なさまにお伝えできればいいと思っています。
お問い合わせ るいまま組 087-862-1720
ruimama_room@yahoo.co.jp
おなかのそこから大いに笑ってください。
降ったりやんだりの
なんともいえない天気の中で
西福寺寄席へお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
これを機会にもっと落語を楽しみたい方
そして、今日これなかったという方に次のお知らせです。

7月6日(日) 第19回
寺ともサービスディ
徳成寺
七夕寄席
日 時
7月6日(日) 1:30pm~
会 場 徳成寺
木戸銭 1000円
出演
つる家白扇
扇亭かしぽん
紀ノ国屋南笑
今日の反省も踏まえ、熟練生3名、裏方るいまま組(落語部)
落語の楽しさを見なさまにお伝えできればいいと思っています。
お問い合わせ るいまま組 087-862-1720
ruimama_room@yahoo.co.jp
おなかのそこから大いに笑ってください。
2008年06月22日
早すぎた



すでにここにたどり着いて10分が経過
最初間違えて向かいに入りそうになりました。
名前が違うから分かったけどさ。
みんな早くこないかにゃ
ちなみに
ここの駐車場に入るには
フェリー通りからだと一方通行なのではいれません。
遠回りが必要ですよ。
2008年06月22日
西福寺寄席の日がやってきました
西福寺寄席の日がやってきました。
受付周りにいる子なので着物を着ます。
雨が降っているから持って行こうとおもって
着物に、長襦袢にw
で、あわせてみたら、
長襦袢の柄が透けてる・・・
これはいけない!
ってことで、
テレビ見ながら半衿の付け替え作業・・・
早くから準備しとけよって話しですね・・・

着物はこれです。
襟を変えました。帯もちょっと大人目で行きたいと思います。
あくまでも黒子ですからw
とりあえず、
忘れ物は無いように・・・
腰紐とかコーリンベルトとか帯板とか・・・
小物ってわすれちゃうんですよねぇ。
あと、草履も!
雨の日は荷物が多くなるからつらい・・・
寄席の情報はるいまま様のブログをみてくださいまし。
地図も載ってるのでわかりやすいっす!
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e36169.html
では、皆様。会場でお待ちしておりますぅ
受付周りにいる子なので着物を着ます。
雨が降っているから持って行こうとおもって
着物に、長襦袢にw
で、あわせてみたら、
長襦袢の柄が透けてる・・・
これはいけない!
ってことで、
テレビ見ながら半衿の付け替え作業・・・
早くから準備しとけよって話しですね・・・

着物はこれです。
襟を変えました。帯もちょっと大人目で行きたいと思います。
あくまでも黒子ですからw
とりあえず、
忘れ物は無いように・・・
腰紐とかコーリンベルトとか帯板とか・・・
小物ってわすれちゃうんですよねぇ。
あと、草履も!
雨の日は荷物が多くなるからつらい・・・
寄席の情報はるいまま様のブログをみてくださいまし。
地図も載ってるのでわかりやすいっす!
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e36169.html
では、皆様。会場でお待ちしておりますぅ