2008年05月06日
帯結び
今日も名古屋帯でうろうろしてましたが、
私の帯結びはちょっと変わっています。
着物屋さんに教わった簡単なものです。
今日もその変わったものを口で説明せいてたんですがなかなかうまくいかない。
なので、ちょっとだけご紹介いたします。
名古屋帯の三角になった部分に大き目のクリップをとめます。
パタンと折りたたみます。
指三本くらいまでのところまでを左へ
そしてまたパタンともどして、
次はお太鼓作り
最初につけたクリップを土台にするように
上に、あらかじめオビアゲを巻いた枕をおきます。
折りたたんでお太鼓の形にします。
手の部分をお太鼓の中に入れます。
手を押さえるようにオビジメを入れます。
大き目の洗濯ばさみでとめます。
持ち上げたときに崩れないように3箇所を洗濯ばさみではさみましょう。
これで準備完了。
あとはランドセルを背負うように背中のうえのほうに背負い、
オビアゲと枕の紐を胸の上でいったん止めます。
胴の部分を体に巻きつけ、
右手で下の胴の端の部分の輪の部分に指を入れて
左手でお太鼓の部分を持って締めます。
そのまま緩まないようにオビジメで固定するように締める。
枕の紐をしっかり結び、オビアゲを形よくまとめます。
これで完成!
締め上げないからゆったりした帯にできます。
緩み始めたら、また右手と左手で締めてください。
*****************************
説明下手でごめんなさい。
でも、これが出来たらきっと楽ですよ。
袋帯もおんなじです。
次は機会があれば袋帯でUPしてみますね。
私の帯結びはちょっと変わっています。
着物屋さんに教わった簡単なものです。
今日もその変わったものを口で説明せいてたんですがなかなかうまくいかない。
なので、ちょっとだけご紹介いたします。
名古屋帯の三角になった部分に大き目のクリップをとめます。
パタンと折りたたみます。
指三本くらいまでのところまでを左へ
そしてまたパタンともどして、
次はお太鼓作り
最初につけたクリップを土台にするように
上に、あらかじめオビアゲを巻いた枕をおきます。
折りたたんでお太鼓の形にします。
手の部分をお太鼓の中に入れます。
手を押さえるようにオビジメを入れます。
大き目の洗濯ばさみでとめます。
持ち上げたときに崩れないように3箇所を洗濯ばさみではさみましょう。
これで準備完了。
あとはランドセルを背負うように背中のうえのほうに背負い、
オビアゲと枕の紐を胸の上でいったん止めます。
胴の部分を体に巻きつけ、
右手で下の胴の端の部分の輪の部分に指を入れて
左手でお太鼓の部分を持って締めます。
そのまま緩まないようにオビジメで固定するように締める。
枕の紐をしっかり結び、オビアゲを形よくまとめます。
これで完成!
締め上げないからゆったりした帯にできます。
緩み始めたら、また右手と左手で締めてください。
*****************************
説明下手でごめんなさい。
でも、これが出来たらきっと楽ですよ。
袋帯もおんなじです。
次は機会があれば袋帯でUPしてみますね。
Posted by みっけ at 21:00│Comments(4)
この記事へのコメント
ががががんばる
Posted by ぴよ at 2008年05月06日 21:24
こんばんは。
こんな世界があるなんて、驚きです。
こんな世界があるなんて、驚きです。
Posted by たみ家 at 2008年05月06日 22:16
これは 目からウロコの方法だ
むっちゃ ええやんか
むっちゃ ええやんか
Posted by るいまま at 2008年05月06日 23:33
ぴよ>がんばれよw
たみ家さん>いろんな世界があるから世の中面白いのでありますw
るいまま>ええやろw
これできれいに楽にお太鼓できるようになったんよw
苦ってやったもん。お太鼓
たみ家さん>いろんな世界があるから世の中面白いのでありますw
るいまま>ええやろw
これできれいに楽にお太鼓できるようになったんよw
苦ってやったもん。お太鼓
Posted by みっけ at 2008年05月08日 00:50